ただ、コレには二つほど大きな問題があり、一つは私の体力(体調も含む)が持つのか?と言う点、もう一つは観戦に行くに当たっての宿が確保できるのか?がありました。(さらにもう一つ上げるなら、翌日の有休が取れるのかがあるのだがw)
体力に関しては、開催時期の半年後までに追々体を作っていくとして、もう一つの宿に関しては今日の夕方、何とか隣町のビジネスホテルが確保できたので何とかなりそうです。
後は6月4日から発売されるGPのチケットの確保ですね。メーカーごとの応援席があれば其処にしようかと思っているのだけど、もうちょっとデラックスな席の値段次第では其処にするのも悪くないかもね。
応援席券を買うと、昔はメーカー関連グッズが貰えたりするのだけど、2003年に鈴鹿GPを観に行ったときはホンダの応援席券でRCV212Vのプラモデルを渡されて持ち帰るのにかなり難儀したことがありました。数年後の茂木GPの時はホンダレーシングのポロシャツとメッシュキャップを貰ったっけ。
今回有るのならもちろんヤマハの応援席を選びますぞ。
で、肝心の道のりですが、改めてみると凄く、遠いです…

最短でも490キロメートル… 今の俺の走行可能距離80キロメートルw
6倍界王拳を使わないと無理(笑) しかも帰り道もあるしw
100キロ走るごとにSAで30分ほど休憩ってプランで行けば、7時間ほど掛かるわけだが…
土曜日の予選を見るとしたら、早朝5時出発で昼過ぎ到着って事になるのか。身軽になるために先にホテルに寄るとなると更に時間が掛かるのぉ。
因みに体力的にキツい場合は、ジムニーで行くことになります。この場合、別途駐車場代が掛かるのと、レース終了後の渋滞がもれなく体験することになります…
ジムニーでも交通費はR25よりガソリン代分割高になるだけで行けるのだけど(代わりに快適)、やっぱりバイクで行きたいよね。
あ、そうそう、本日、ETCのセットアップを行ってきました。これで高速道路もチケットレスで走れるようになりますぞ。
取り敢えずGWに300キロくらいのツーリングをしてこようかと思っています。(高速道路を含)
例のETC助成金ですが、15000円の割引になりました。バイクの購入時にその分も含めてあったので、浮いた15000円でメンテナンススタンドを注文しました。
- 関連記事
-
- 2016年能登半島の旅 (2016/05/16)
- 2016 FIM MotoGP日本グランプリへの道 (2016/04/27)
- alpinestars SMX PLUS BOOTを購入しました (2016/04/25)