今日、またしてもamazonからオタ物が到着しました。

長門サンの尻に敷かれている物に注目!
『Nikon GP-1』
カシオのデジカメを買ったので要らなくなったのだけど、うっかりキャンセルをするのを忘れてほったらかしにしていたら発送されてしまった罠。
// //そんなっ…!
. / / __,‐⌒ヽ、 //バカなっ…! バカなっ…!
/ / / '─ \ / / 常識外なっ…! ありえないっ…!
//ノ ノ-、 (○つ\ / / どうして…! こんなことがっ…!
// | 。(○) 、゚ ヽ, ヽ l l どうして…… こんな…
/ ヽ Uヽ__,,,トー'i )| |あってはならない……!常識的に……!
ノ ` ⌒'' ノ | |どうして…
( } ノ ノどうして… こんな…
ヽ // こんな…
ヽ // こ ん な こ と が っ … … !
EX-H20GでもGPSのログが取れるようになったので、無くても良くなったのに…

ま、折角なので今度取り付けてテスト撮影してきますyo!
このGPSはカメラのフラッシュをつけるところに取り付けるので、人によっては邪魔かもしれませんね。なお、オプションでストラップに取り付ける為のアタッチメントも付属しているので、フラッシュを使う人やカメラに点いていて邪魔くさい人はそちらを使うと良いようです。

ちなみに、USBケーブルにてPCと繋ぐとグーグルマップにて簡易ナビゲーションとして使えますよ。(現在地表示が出来るようになります)携帯電話のGPS機能付きグーグルマップの様な感じですね。もっともネットワーク接続が必要ですが…(モバイルルーターの契約しようかなぁ。)
Macだと接続するだけで自動認識します。Windowsだと、nikonのHPからドライバーをDLしてくる必要があります。
お次はメルコのUSBハードディスクです。

次のテレビに接続する為のハードディスクで、2TBで9000円弱だったのでポチっておきました。地元の家電店だと、この値段だと1TBか1.5TBなので断然安かったです。ただ、輸送中に壊れていなければいいのだけど…HDDの通販はこれが怖いですね。ま、安さとリスクのトレードオフって奴ですか…
2TBだと、HD画質で200時間録画できるようなので、BSデジタルの番組(主にアニメになりそうだがw)を中心にバンバン録画していくよ(田舎なので地上波だとほとんどアニメが放送されていない…)
今度のテレビはBSもダブルチューナーなので、万が一BS-TBSとBS11とで録画がバッティングしても大丈夫!…だと思うw地上波のトリプルチューナーなんて使わないのだが…首都圏だったら大活躍なんだろうなぁ…ブワッ
スポンサーサイト
先日amazonにて、iMacのサポート期限を延長する「AppleCareProtectionPlan iMac」とMacと外部モニターと接続する為の「MiniDisplayPort To Adapter HDMI」、それをTVに繋ぐ為のHDMIケーブルを購入しました。

「AppleCareProtectionPlan iMac」は、iMacの購入後1年だった保証期限を3年に更新する為の権利書みたいな物です。

中にはWebで更新登録する為のレジストリーキーが印刷されている紙と説明書、それと自己診断ソフトのCDが1枚が入っていました。

購入したらこのCDを入れて登録ページに接続をすればOK。Webでレジストリーキーと登録するiMacのシリアルナンバーを記入すれば登録は完了。
ついでに自己診断ソフトもインストールし定期的にチェックすればいいでしょう。
このサポート延長、登録するかはかなり迷ったのですが、去年まで使っていた自作PCみたいに故障しても自分で直せるわけではないので、まさに保険と思って更新しました。一時期かなり不安定な時もあったしね。
お次のDisplayPortAdapterは、今度購入する液晶TVにMacBookAirかiMacを繋ぐ為の物。

これはApple純正ではなくサードパーティー製の物で、amazonのマーケットプレイスにて1780円で購入。
純正は3000円弱だったので、1000円近く安くきちんと動けば大変お得感がありますね。
後一緒に買ったHDMIケーブル。

これもマーケットプレイスにて購入。長さ2.5メートルで、送料込みで660円。安すぎて少々怖い気もするけど、値段が値段なのでハズしても文句は言えないかな。先のDisplayPortAdapterとセットで買っても3000円を切るというコストパフォーマンスの良さ!
接続先の液晶テレビが納品延期になったのでまだつなげないんだけど、納品されたら37インチMacの誕生だ(笑) 解像度は1920×1080のままだけどね。
今回の撮影にはEX-H20Gを使用。3Mモードで撮影したのをリサイズしただけです。



さすがにD90で撮影したのと比べるのは酷なんだけど、こういったオタ物を気軽に撮って紹介する程度には十分使えますね。

ついに発売されたMaxFactory製初音ミクTonyバージョンの紹介です。
昨年の夏頃に発表され、何度かの延期を繰り返し、先日やっと発売されました。
人気絵師、Tonyのイメージイラストを見事に再現したフィギュアです。

まずは全身。




ミクの服は個人的にガンメタかメタリックグレーのイメージがあったのですが、このミクの服は思いっきりフラットアルミですね(田宮カラー的なイメージで)

そして不自然に体にフィットしたドレスw ゴム製かよ!?


右手に持ったマイクは別パーツで取れますので、フィグマやねんどろいどに付属する葱を持たせても面白いでしょう。

髪はクリアパーツに塗装した物で、先の方は薄くグラデーションがかかっています。

頬にはピンクのチークがかかっており、可愛さアップ。写真で見るより実物はやや濃いです。

健康的な太ももハァハァ

パンツは縞々じゃありませんでした。というか、立体物ではレアなのではないでしょうか?

撮影の時にはつけませんでしたが、巨大なツインテールを支えるためのつっかえ棒が付属していたのですが、つっかえ棒自身がツインテールの重みに耐えられなくて曲がってしまうので、正直『あんなの飾りですよ、偉い人にはそれがわからんのです』でした。

初音ミクのコラボバリエーションシリーズは、正直、商業的に成功しているようには端から見ていて思えないのですが、このTonyバージョンはどうなるのでしょうか?ミクに似ているか?と言われれば似てないので、オフィシャルデザインを忠実に再現した物にしか興味がない人には不向きかもしれませんが、「可愛いミク」のイラストの再現した物と言えばとても良い出来なので「可愛ければOK」な人たちには受けが良いのではないでしょうか?先の創作シリーズ2点に比べれば大きさ的にもコストパフォーマンスは良い方だと思えるしね。
ただ、出来が良くても調子に乗って作りすぎてダダあまり→ワゴンセールにはなって欲しくないなぁ。(某澪のように…)
iMacを買った時から欲しかった、GPS搭載デジカメのEXILIM EX-H20Gを買いました。

最近のMacの標準アプリにiPhotoという写真管理ソフトがあるのですが、これにはGPSデータの入った写真を転送すると、地図に写真の取った場所が表示される機能があるんですよ。(赤いピンの建っているところが撮影ポイントです。)

でも私の持っているデジカメには、その様な機能は付いていなかったのでこれまでは撮った写真は何処なのかは記憶に頼るしかなかったのですが、この間買ったD90にはオプションでGP-1というGPSアンテナがあり、それを装着することにより位置情報が記録できるって言う!
そこで早速amazon先生で注文したのだけど、どうやらメーカーにも在庫していないらしく納期未定。
ガッカリしていたところに、何処ぞのカメラ専門HPにて最近のGPS搭載コンパクトデジカメの特集があって、そこで取り上げられていたのがこのデジカメ。
何社か取り上げられていたけど、位置だけじゃなく方角まで記録されるのはこれとソニーのサイバーショットで、画質を見れば若干サイバーショットの方が良かったのだけど、これにした決め手は地図を内蔵していることとハイブリッドGPS搭載だったこと。
ハイブリッドGPSというのは、GPSの電波が届かないところではカメラに内蔵された3軸モーションセンサーと電子コンパスによって自律測位していくって言う物。なので、普通のデジカメなら建物や地下街へ入ってしまうと位置情報が得られなくなるのだけど、このデジカメだと(ある程度なら)その心配はないわけ。
ツーリングの時に活躍してもらおうと思っていたので、この機能は大助かり。特に山間部へ行くとトンネルや山陰によってGPSを見失うことは多々あるので、この機能だけで他のデジカメの候補は消えました。
位置情報を得るだけではなく、撮った写真をその場で何処で撮ったか確認できるのも旅に出た時には面白いと思う。

↑デジカメで実際に表示した状態。田舎なので地図情報は荒いです。都市部では詳細地図が表示されるらしいです。でも地図は荒いけど、地名はかなり詳細に登録されています。
では撮影した画像はどうなのかと言うと…
コンパクトデジカメで1400万画素という時点で諦めていたのですが、思っていた以上に画質は悪かったです。
なんて言うか、低画素で撮影した写真をアップコンバートして1400万画素相当に上げたような写真で、本当にガッカリしました。というか、いい加減コンパクトデジカメで高画素化競争するのはやめて欲しいなぁ。画質が落ちる一方だし…
今まで使っていた1000万画素のLumixも陰の所はカラーノイズが乗って見苦しかったのですが、これやライバル候補のサイバーショットもそれ以前の状態で、良くこれで「高画質」を謳えるなとメーカー広報の神経を疑いました。(それぞれのオフィシャルサンプル写真であってもです)
なので、最終的にかなり買うか迷っていたのですが、『男は度胸!何でも試してみるのさ』と思い切って買ってみました。
買ってみて実際に撮ってみた感想ですが、3Mモードはそれなりに見えるし使えるけど、それ以上(6M~)の撮影モードは3Mの引き延ばしに見えて駄目でした。
もとよりモニターで見るのが主目的なので、3Mモードが使える代物だったのは不幸中の幸いでした。
以下3Mモードの写真をブログ用にファイルサイズを圧縮した物です。


撮影モードはプレミアムオートで撮影。プレミアムオートは、勝手に状況判断して人物なら顔を、風景なら色合いを際立たせるらしいです。ただし、撮影後の記録時に処理を行うので記録に時間がかかります(1.5~2秒ほど)
参考までに6Mモード以上の写真も上げたかったのですが、アップロード時に「サイズが大きすぎです」と怒られたので無理でした。(トリミングすれば良かったかな?)
状況判断のアルゴリズムは結構頭が良く、下の水銀燈と竜也の顔は容易に顔認識されましたし、何も考えずにシャッターを切りましたが色合いとかも割と見た目通りになりましたので、オートホワイトバランスも良い感じなのでは?

まだ今日届いたばかりなのであまり触っていないけど、これからもっと使ってみて、後日再レビューできたらいいな。
P.S.一緒に買った専用ケースは使い物になりませんでした。ベルト通しの穴がないとは…使えねぇ~~!!orz

『カメラのガードは俺に任せろ!』
バリバリ!!

『やめて!!』
MacBookAirを買ってから、いつかは実現したかったことの一つに、TimeMachineを無線LAN化することがありました。
今使っているブロードバンド・ルーターがUSBハードディスクによるNASに対応しているので、最初はポン付けで無線LANによるTimeMachine化出来ると思っていました。
しかし、現実にはTimeMachineの管理設定画面にNASのHDDが認識されることはなく、この計画は直ぐに頓挫することに。(http://iinchou996.blog3.fc2.com/blog-date-20101111.html)
結局、取り付けした1.5TBのHDDの内、0.5TBを通常フォーマットによるMacBookAirのバックアップ領域用にパーティションを切り、残りをNAS用の領域に割り当て、週1回ルーターからHDDを取り外してMacBookAirに付け替えバックアップを取るという運用の仕方をしていました。
あれから数ヶ月経ち、やはり諦めきれなかったのでグーグル先生に問い合わせてみると、ナイスなサイト発見!!
[Mac]Time MachineでNASを使用しバックアップする方法まとめ まさに私が求めていたことの回答がここに!!
詳しくは上のサイトを見ていただくとして、実際に試してみると結構遅い…
実行すると、まずNASドライブへアクセスし、その中にあるディスクイメージを読みに行ってから認識、バックアップを開始って手順を踏むみたいなので、USBを繋いで即バックアップって言うほど手軽ではないみたい。
また、無線LAN経由なので転送スピードの低下の所為もあるかも。特に第1回目の遅さにはびっくりでした。19GB程データのサイズがあったのだけど、1時間経っても半分ほどしか終わっていなかったよ…
2回目からは差分だけだったので気にはならなかったけど。
でも、その辺を差し引いてもつなぎ替えの手間とかを考えれば十分便利にはなったので、しばらくこれで使っていって、不都合がなければ以前作った0.5TB の領域は消そうかな?