01 ←
12345678910111213141516171819202122232425262728 → 03
昨日届いた、mobe・e社の『TheMagicCharger』紹介をします。

最近のデスクトップMacに標準で付属するマジックマウスですが、若干操作性に癖があるものの慣れれば結構使いやすいので愛用しているのですが、一つだけ欠点が。
それは電池の持ちが非常に悪いのです。
以前Windowsマシンで使っていたマイクロソフトの無線マウスは半年位電池が保っていたのですが、マジックマウスは私の使い方で2~3週間ほどでバッテリーレベル低下の警告が出てしまいます(エネループ使用)。
なのでネット巡回の真っ最中に電池交換を促されて興ざめすること多々だったわけですが、ある日Mac系のブログで紹介されていたのが今回購入した『TheMagicCharger』。
一体何かというと、マジックマウスのバッテリーを非接触充電器仕様に変更する物です。
ふたを開けると…

ふたの裏にはステータスランプの説明、箱には緩衝材のスポンジが。スポンジが会社のシンボルになっているのがおしゃれ。

スポンジをめくると、充電用ベースと専用バッテリーセットが。ベースの下にはUSBケーブルが入っています。

上からマジックマウス本体(これは付属しません)、純正のふたとエネループ、キットの専用充電式電池(ふた付き)。
純正のふたとバッテリーを外し、キットの専用バッテリーをセットし、

充電用ベースをMac本体にUSBケーブルに接続。(ベース側面にあるステータスランプ。スタンバイ時は赤色)

その上にマウスを載せるだけで自動的に充電を開始します。(ぴったりとじゃなくてもOKです。)充電が開始するとステータスランプはグリーンの点滅に。完了すると点きっぱなしになります。
公称通常の使い方で1週間保つらしいので、毎週日曜日の晩に載せるとかすれば便利なのではないでしょうか?
または、フリーソフトでマジックマウスの電池レベルと表示する物があるので、それを見て充電しても良いでしょう。
ちなみに500回充電できるらしいです。
週1で500回なら、バッテリーの寿命が来る前にマウスの寿命が来そうな気もしますが、製造元が別売りしている換えのバッテリーを日本の代理店でも販売してくれればいいですね。
この商品はアマゾンででも販売しています。
スポンサーサイト
今週もいろいろと買ってしまいました。来月にジムニーの初車検があるのに…
今更悔やんでもしょうがないので、早速紹介します。
まずは360用ソフトのアイドルマスター2。

初代アイドルマスターは一応AC版からプレイしており、最終的には超売れっ子プロデューサーまではいきました。その後360版とL4U、PSP用も買い(PSP版は買うだけ買ってほとんどプレイしていない…)、『プロデューサ業はもう廃業しました。そう考えていた頃が僕にもありました…』(委員長談)
し・か・し! PSP版から見事レギュラーキャラ化した貴音と響が360のHD画質化すると聞けば無視することも出来ず、ついカッとなって買ってしまいました。
でも、未だに仕事がきつくてプレイする気力が回復していないので、ライブシーンだけを楽しめるS4Uモードだけちょっと楽しみました。

貴音たんハァハァ… キモッ!
お次は同じく360用ソフトの「ストライクウィッチーズ白銀の翼」。限定版の価格がおよそ底値に近い時期に注文したのですが、一緒に頼んだMacBookAirの活用本の納期の関係で今週になっての到着。

限定版なので、ねんどろいど芳佳(スク水版)が付属。(買った金額を見ればゲームがおまけのような物だが)

こちらはアイマスの翌日に届いたので、まだ開封すらしていません

噂によれば、「画面はドリキャス並みだがゲーム自体は面白い」らしいので仕事が一段落したらやってみようかと思います。
そして昨日(26日)ボークスで買ってきたのがこれ!

フォッケウルフ用パイロットフィギュア。キットには付属していなかったので待望の販売です。
ぼちぼちキットの製作も再開したいなぁ。来週はコクピット内のインテリア・エッチングパーツが発売らしいので、これも欲しいね。
今年に入ってから仕事が忙しく、いわゆる『デスマーチ』まっただ中の委員長です。
基本的に土曜日・日曜日・祭日は休みの会社に勤めているのですが、7~8月と1~2月は忙しく(くそ暑い時とくそ寒い時が忙しいという最悪環境)、日曜以外は休み無しな状況が続き(当然毎日残業)、折角の日曜日も疲れを取るために寝て過ごす日々が続いており、日記の更新がかなり滞っておりました。
んで、やっと出口が見えてきたこともあり、気力を振り絞って先週の土曜日と今日の日曜に隣県のボークスSRへ買い物へ行ってきました。
今日、SRで買ってきた薄くて高い本はこれ

ボークス造形村コンセプトノート「フォッケウルフTa152H-1」です。
同社から発売されているプラモデル、Ta152H-1の作例と実機の取材の時に撮影された写真の解説などが載っている本です。
いかんせん、実機を見ることなど現実的ではないことなので、このような写真集があると作るとき&色を塗るときの参考になるので非常にありがたいです。
後、おまけで付いてきた数量限定の購入特典の生写真がこれ

3種類選べた内、あえてコクピット周りの写真をチョイス。説明書を見ても内装の色分けとかは良く判らなかったので、渡りに船でした。コンセプトノートにも同じ写真が載っているけど、こちらの方がはっきりと判るので選択は間違っていなかったと思う。
先週買ってきたのは、DD用のOPハンド。

指さしポーズ用左右セットで2100円。ちと高いですな。(SD用よりはマシだが)
たしかDDハルヒが出たときに同時発売(もしくはやや遅れてか)したはずなので、大抵はお約束のこのポーズに使われることが多いけど…

私の世代だと指さしポーズといえば…
『あたぁっ!!!!』
ぷすっ!!・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ピィー~~~リィー~~~~~~!!(あの秘孔の発動する時の音)
あべし!以下R指定につき省略。
でしょ、やっぱり。
他にも欲しいのはあるけど、まぁおいおいとね