以前、
烈さんのところで紹介されていた、ParaBoxオリジナルドール(ボディはオビツ50かParaBox製オビツ60改の47センチボディの選択可)「Pちゃん」を先日お迎えしました。

驚くことにこのPちゃん、写真の状態一式で3万円なんです。(スタンドは除く)
最近のボークスのDDとかの値段になれてきて金銭感覚が麻痺していましたが(リリィの事かぁ!?)、それをさっ引いても驚異的な価格設定!!
一緒に買った「Qちゃんヘッド」が2800円、オビツ50ボディが21000円(ヘッド付きで)な事を考えると採算取れているのかな?と余計な心配をしてしまいそうです。
その安さの秘密の一つがこのシンプルなパッケージ!

/ ̄ ̄\ 「シンプルにも程があるだろう。
/ _ノ \ 常識的に考えて…」
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
商品名すら表記されていないし!(笑)
以前、アゾンの長門をお迎えしたときに、ウィッグ以外フル装備で箱に入っていたときにも驚きましたが、Pちゃんはウィッグすら装着された状態でパッケージングされていました。Pちゃんパネェっすよ!!
プチプチで簀巻きにされていました。
気になるウィッグによる色移りですが、ParaBox製極薄シリコンキャップが標準装備されていたので、短期間なら大丈夫でしょう。

今回はデフォ状態で注文しましたが、ウィッグやドレス、ボディサイズも指定できるようなので、また違ったイメージのキャラになるでしょう。(47センチモデルの金髪の子のウィッグと同じにするかかなり迷った)

可動範囲・関節保持力はオビツ50ボディなので心配なし。足首は昨年の秋頃にモデルチェンジした新型タイプでした。(写真撮り忘れた…)

『長門先輩、これからよろしくお願いしまっす!』 「(物怖じしないPちゃん…恐ろしい子!)」
これで我が家のオビツ50娘は二人。一緒に買ったQちゃんヘッドも遊ばせているのがもったいないので、そう遠くないうちにボディを買ってしまいそうなので直ぐに3人になるんだろうなぁ。
スポンサーサイト

『今は良いのさ全てを忘れて…

』のテーマソングでおなじみのシャア・アズナブルです。
ホット・トイズが製作、バンダイが発売していたフィギュアボックスシリーズのシャア・アズナブル(私服版)の紹介です。
先に発売された制服版は、発表当時にそこそこ話題にもなり買った人が多かったみたいですが、その後に発売された私服版はあまり似ていないのもあって不人気だったみたいで売れなかったみたいですね。(髪型が似ていないのが致命的)

今回私はamazonのマーケットプレイスで3980円で手に入れましたが、新古品で良ければ3000円+送料500円で手に入れられます。
買って開封してからやることは、まずヘアスタイルのセットから。生憎と私はドールヘアのスタイリングが苦手(というか出来ない)なので、かなり難儀することになりました。先に買った制服版はヘルメットとマスクをしていれば誤魔化せれたので良かったのですが…
とりあえず手元にあったSD用のヘアワックスを髪にすり込んで、癖が付いた髪をほぐすと同時に出来るだけ『もっともらしく』スタイリングすることに専念。
小一時間ほど格闘した結果がこれらの写真です。

なんとか似せよう似せようと努力はしたのですが、勝手がわからないのと植毛が真ん中分けで行われていて、シャア本来の7:3分けに出来ないのでこれ以上はどうしようもありませんでした。
慣れている人ならもう少し何とかなると思うのですがねぇ。
顔の造形は安彦良和のイラストに忠実です。

付属品はアタッシュケースとワイングラス、サングラス、カフスボタンとタイピン。
手は針金内蔵の軟質樹脂製で、指をある程度動かせます。
素体の間接の可動範囲はお世辞にも広くはなく、直ぐに可動限界に達してしまいます。

最後に制服シャアとのツーショット。制服版もこれを機会にヘアスタイルをいじってみました。(これまでは買ったときそのままでした)
これも折角時間をかけていじったのですが、マスクとヘルメットを被せたらお陀仏なんだよね。

昨年末にセイバー・リリィをお迎えしたことにより、以前より問題になっていた委員長邸でのドール用スタンド不足がいよいよ深刻化してきたので、これを機に補充しました。
いつもお世話になっているドール用スタンドの専門ディーラー「
SELEN'S」さんのところで、いつものSD/DD用サドルスタンド(写真左)と新たに足サポートタイプのスタンド(写真右)、ついでにSD16用スタンドジョイントパーツと足サポートスタンドのパーツを追加で注文。

ボークスからもサドルスタンドは販売しているのですが、ゴツいのと高さを調整するのがやりにくい(あと、ロック用パーツが壊れやすい)ので私自身はSELEN'Sさんのスタンドを超おすすめします。
スタンドの高さ調整はこのネジを緩めて高さを合わせた後締めるだけ。ボークスのだと、ロックするときに微妙に高さが変わる上に堅いので、気軽に調整できないんだよね。
こちらのスタンドの一押し機能(一部モデルはオプション、またはありませんが)は、この三脚取り付け機能です。(スタンド裏の真ん中にあるねじ穴です)
屋外で撮影するときに三脚にこのスタンドを取り付ければ、ドールの高さを上げることが出来るので撮影の幅が大幅にあげることが出来ます。
私自身、昨年の秋に
豊里小学校へ澪を連れて行ったときには、このスタンドは大活躍してくれました。
足サポートタイプのスタンドは今回初めて買ったのだけど、その理由は水着やレオタードなどのような、サドルスタンドだと見栄えが悪くなるような場合に必要だったからです。(写真右側のスタンド)
エステルの右足の腿のところにちょびっとだけ見えるように、最低限しか見えないのであまり主張しないのが良いですね。(今回水着の状態ではないので、必然性は低いのですが…)
後、クリアベース・タイプを今回初購入。今まではウッドベースだったのですが、ボークスなどの撮影コーナーへ行くと、このウッドベースのおかげで見栄えが悪くなるときがあったので今回試しにクリアタイプを選びました。
左側は、今回一緒に買ったオプションのSD16用ジョイントシャフトを使った例です。
通常のスタンドの状態でも機能はするのですが、SD16少女のドールは重たいのでバランスを崩しそうになったときには合成が足りなくなる可能性があるので、保険もかねてこのジョイントがある訳ですが…
私の場合、既にSD16のオリビアとクリスタルの分はもう持っていたのですが、もう一つ必要になった訳は甲冑姿のセイバーのためです(笑)
フル装備のセイバーはDDなのにSD並の重さがある割に足が長くスタイルが良い為、SD16と同じ問題が発生した訳です。
今思えば、フェイトのバリアジャケット状態の時も結構な重さがあったので、一緒にもう1本買っておけば良かったと後悔。
昔買ったキューティーズの腰支えタイプスタンドのベースを拝借して、通常タイプのスタンド1式を取り付け、もう1台構成。(写真右側)
他のスタンドと並べて違和感がないようにするため、会社の同僚に六角形のベースを作ってもらいました。
そんなわけで、このSELEN'Sさんのスタンドは使いやすくとてもお奨めなので、スタンドの購入を検討されている方は購入されてみてはいかがでしょうか?
今回の購入で我が家のスタンド事情が若干改善されたのですが、まだDD(オビツ60含む)で後2脚、SDは7脚は必要なので(今はソファや使わなくなったPCデスクに座らせている)、全員分のコンプリートにはまだまだ先は長いなぁ。
昨日、いろいろと頼んでいた物が届きました。
一つは、DD用の首パーツ。
先月のドルパアフターでお迎えしたセイバー・リリィの首を強化するためにヤフオクで落札した物です。

うちの他の娘たちにつけているのは「にゃんこのおひげ」さんのところで出していた物で、今回も同じ物をつけたいのは山々だったのですが、いつ出品されるか判らないのと落札金額が青天井に上がっていくので、1個だけ購入するのには厳しく、手頃で同等品がないか探してみました。
そこで見つけたのがこれでした。
構造は以前購入した物とほぼ同じで違うところと言えば、首接続部と胴体接続部の素材が樹脂製からアルミ削りだしになったことと、胴体接続部にシリコンチューブを入れないことくらいかな。
可動範囲とかもほぼ同じで、とりあえずここまで顎が上がるようになりました。

金額も1個あたり2200円の即決で手軽だし、落札後に数量を指定すれば複数買いも出来るので、結構お奨めです。
もう一つ届いたのが
Nikon CameraControlPro2という、nikonのデジカメをPCでリモートコントロール撮影するためのソフトです。

自分はデジカメで手持ち撮影するのが苦手で、いつも手ぶればかりするので自宅でドールやフィギュアを撮影するときにはキャノンのリモート撮影ソフト(デジカメに付属するユーティリティソフトの一つ)を使っていました。(EosKissDN時代)
その付属ソフトも結構使いやすく、1枚シャッターを切るたびにPCに転送されるのですぐにチェックが出来、絞りや露出などもPCで調整できるので気軽に取り直しが出来たのですが、Nikonのデジカメではその手のソフトが別売りと聞き、amazonで注文していました。
が、ぶっちゃけ今回買ったD90だと、セット付属のVRレンズが思っていた以上に手ぶれ補正が効くのと、ホワイトバランスもいったん調整してやるとKissDNの時みたいにバラツキが激しいこともなく、更にカメラと一緒に買ったリモコンを使えばこれまでとほぼ同等の条件になることが発覚。(先日のクレハや唯の撮影中あたりで)慌ててキャンセルしようとしたのだけど、時既に遅く発送準備にかかっていてキャンセルできず、先日届いてしまいました。18000円ほどしましたよ。
全く損をしたって訳ではないのですが、これに18000円払うのなら3000円弱の
リモコンを買った方が有意義だと思う。
届いた物はしょうがないので、試しに使ってみました。

画面はこんな感じで、基本は自分でカメラのファインダーをのぞき、ピントを合わせてからPCの撮影ボタンを押すだけです。押すとPictureフォルダに転送されるので、画像を確認。気に入らなければPCでパラメーターの調整をし、再度ボタンを押すの繰り返しですね。
ただ、D90以降のライブビュー機能が付いたデジカメだと、写真右側のようなウィンドが開き、ピントを合わせたいところをクリックするとそこにピントを合わせることが出来ます。
確かに便利なんだけど、やはりこれに18000円を払って欲しいか?と聞かれると、どうしても欲しいとは思いませんね。
確か1ヶ月だけなら体験できるはずなので、気になる方は試してみると良いでしょう。