先日入手したウィンドウズ7を、iMacにインストールしてみました。
今回は事前にUSBマウスとUSBキーボードを準備し、説明書もプリンターで印刷してからの挑戦。

ユーティリティー・メニューの中にある、bootcampアシスタントを起動すると、macの起動ディスク内のウィンドウズ領域のサイズ指定から始まり、ウィンドウズのディスクを入れたら後はほとんどお任せで苦もなく作業が進行。

途中でmacのosXのディスクに入れ替え、各種ドライバーをインストールしたら作業完了。
想像以上にあっさりと終わって、正直拍子抜け。いや、トラブルを期待していたわけではないんだけどね。自作機時代は色々あったし、市販機でもクリーンインストールをしようとすると、たいていデバイス関係のトラブルが起こるので…
それはともかく、早速、ベンチマークソフトとしてSF4のベンチマークを動かしてみた。
360やps3でも発売しているソフトだけど、PCだとコマ落ちしてたいしたことないと思っていましたが…

結果は見ての通り、全然普通になめらかに動いてびっくり。しかもウィンドウ状態でやってこれだからなおさら。
今回は64ビット版のウィンドウズ7をインストールしたのだけど、事前にかんたんに調べると、やたらとネガティブな意見が出てきてちょっと不安でしたが、実際に使ってみると「今のところ」問題はなかったです。
ただ、以前から使っていたフリーソフトとかが動くかはこれから試してみないとわからないですね。
bootcampでのインストールが終わった後、今度は仮想PCソフトであるVMWARE_FUSION3でのインストール。
これはソフト上にPCを構築し、その中にウィンドウズをインストールする物なんだけど、私の選んだこのソフトだとbootcampでインストールした物を利用できるし共有化もできる。ライバルソフトのParallels Desktop5の方が機能的に上なんだけど、この機能がないのであえてこれを選択しました。
これもあっけなく導入が終わり、早速先ほどのSF4ベンチを起動。
結果はこの通り。

4割ほどのスピードダウンはあるけど、それでも動いている様を見ていると十分許容範囲。それよりも、画面にエフェクト化けが有って見れた物じゃなかった方が問題だった。
この仮想PCソフトを使うと、mac上のファイルをドラッグしたまま仮想ウィンドウズ内でドラッグすると、シームレスでファイルのやりとりができてとても便利。
実行速度も、普通に使う分には問題ないので、基本的にウィンドウズはこの仮想PCソフト上で使うことになりそう。
ただ、今のところMacのメモリ4GBの内、1GBだけウィンドウズに割り当てているので、あまりやんちゃな使い方をするのならいずれメモリーを増設しないとね。
スポンサーサイト
ついに念願のアゾン版フィーナ姫をお迎えしました!!
今回は速報版での紹介です。後日ちゃんと紹介したいと思います。


ご尊顔のアップ

何かと比較されるボークス製DD版フィーナ姫と。

どちらが良いかと言われても、どちらにも良いところがあり『絶対にこれ!』とは言えないですね。「フィーナ姫として」と限定すればアゾン版かな?
エステル嬢とのツーショット


同じヘッドらしいけど、目や口のプリントが微妙に違うので印象がかなり違いますね。フィーナがプチ・ドヤ顔なところがかわいい(笑)
imacにウィンドウズ7(64ビット版)を入れようと、インストール方法をネットで調べると、噂のbootcampアシスタントというアプリからインストールするらしい。
必要な物はOSだけらしかったのでウィンドウズ7を入手し、早速実行しようとしたのですが、途中でトラブルといやだったのでアップルの公式HPのヘルプで再確認。ちょっとバージョンが古かったけれども、pdfファイルで説明書がアップされていたのでDL後に一読。
「インストールするにはusbキーボードとマウスが必要です」の一文を発見。
家にはマイクロソフトの無線usbキーボードとマウス、PS2のFF11やっていたときに使っていたusbキーボードしかなく、無線のusbキーボードがインストール作業中に使えるのか自信がなかったのでこちらは却下。
マウスは持っていないので、アマゾン先生で安物のマウスとポチッと選択。
ついでに、mac起動中にウィンドウズも同時に使えるVMWARE_FUSION3もポチる。これはmacの中でウィンドウズをエミュレートして起動するソフトで、お互いのOS間のファイルをドラッグ&ドロップして共有できるようになるらしい。ヘビーなソフトを使わない限り、十分実用に耐えるスピードで動くとのこと。
ならばブートキャンプを使わなくて良いような?とも一瞬思ったけど、たまに3D物のゲームをやりたくなったときにフルパワーで使いたいので、やはりブートキャンプを使用したインストールをした後、エミュレーターソフト上でも仕様としたいところ。
なんだか、インストール時にトラブりそうな予感がするので、実行は金曜日の夕方あたりにしてみようかと。
_
/:::::::::`丶
. ,'::::::::::::::::::::::',
,!:.、_:‐:-:__,:.:.,l、
{i:.riッ:i:i:.tiぅ:.:{f! ワンモア・セッ!
゙'、:.:.r{:lュ、:.:.:,K-;- 、
ヾ:、―ッ:'/:.:.:/; ;  ̄了二>-、
,.-rュ_ヽ二:ノ:.:.:/; ; ', {:.:.:.:`丶:.:.>―-、__,. '⌒丶、
{ ``<)`::y::/ ;' ; '、 '、:.:.:.:.ノ:.:.:.:::::::::::::::/_,.イ::T:>、)
. ', 「` ̄´ ; '、 丶 ヽf´、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Y_iうししし'
/| !:' ;. ヽニl ̄ ̄`` ー`´―一'′
',j |: ,'、 l
l、__,! ; ', ',
,!:::.:i:.:.'、 ,' '、 ',
/:::.:.l!:.:.:iゝ、 ',
!::::.:.l|:.:.:.:〉 ヽ ,l、
`、:.:ノ、:./ ', ,.ィl}}
ヽ、:ノ 、_____,,..ィfl{|jレ<'ヽ
ハti{{lIIエ王l彡手'´,ヽ l: :',
/: :ヾ: {:.{ ̄: ,': : /: :ノ: ||: :',
/: : : ',:ヽ、ト、: : : :/: /: : t '、: :',
/: : : :_:_:ノヾ{: : : (: /: : : : ヽヽ: :',
/-‐ '´ ;_ 'i,: : : :ヘ:ノ: : : : :.ヽヽ:!
ノ ,. - '´:.:.', 、:',: /`メ、: : : : : : ゝ-'、
`7´:.:.:.:.:.:.:.:.:l ト、从‐-,、丶--‐ ' 人l
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ⌒´ ヽ: {ヽ、 _,. -{
,':.:.:.:.:.:.:.:.:/ 丶! ト-‐':.:.:.:.:.|
{:::::...:.:.:.:/
と言っても、机の引き出しの中だったりではなく、macのバックアップのことです(^_^;)
ウィンドウズとかにもある、OS環境のバックアップのmac版の名称がtimemachineと言うのですが、xp等とは違い、macだと外付けHDD を接続してやらないと行うことができません。
よって以前からいろいろ物色していて、ユーザーおすすめのfirewire接続のHDDは高価で断念。USB接続のHDDにしたのですが、 macに直づけだとウィンドウズとファイル形式の違いの為データの共有ができなくなりあまりおもしろくなく、何か良い方法がないかと調べると、ルーターに接続するNAS方式ならどのOSからでもアクセスできることが発覚。
早速接続して、HDDをNAS仕様でフォーマットしてmacに認識させると、無事にデータの読み書きに成功。次に本命のtimemachine の設定に取りかかると、なぜかHDDを認識しない。
オンラインヘルプなどを調べると、mac純正の無線LAN兼外付けHDDのタイムカプセルか、サードパーティのHDD内蔵ルーターでないと認識しないらしい。
その事実が発覚したときの心境はまさに
// // そんなっ…!
. / / __,‐⌒ヽ、 // バカなっ…! バカなっ…!
/ / / '─ \ / / 常識外なっ…! ありえないっ…!
//ノ ノ-、 (○つ\ / / どうして…! こんなことがっ…!
// | 。(○) 、゚ ヽ, ヽ l l どうして…… こんな…
/ ヽ Uヽ__,,,トー'i )| | あってはならない……! 常識的に……!
ノ ` ⌒'' ノ | | どうして…
( } ノ ノ どうして… こんな…
ヽ // こんな…
ヽ // こ ん な こ と が っ … … !
↑これでした。わざわざ時間かけてフォーマットしたのに!!
macからウィンドウズのデータを読むことはできるので、そっちは良いのだけど、macのデータをウィンドウズからは読めないので、共有用データは常に外付けHDDに保存したかったんだけどなぁ。
もっとも、最近の外付けHDDも安くなってきていたので(最近の値段のリサーチをしてびっくりした)、後日、共有用の500gbくらいのを買うのもありかなとも思った。
ウィンドウズの環境は、結局macにインストールして、仮想環境ソフトも導入して利用することにしました。
これまでのハードが無駄になるのがもったいないのですが、再利用しようとすると、そっちの方がお金がかかるので、いつか余裕ができるまで放置になるかなぁ?(サウンドブラスターAudigyと、ケース付きDVD-RAM対応ドライブがもったいない)
今日、アマゾンで注文していた、azoneのぴゅあにーもシリーズ「琴吹紬」が届きました。

紬はほかのキャラとは違いボーナスパーツはなく、付属品はOP.ハンド一式と夏服用ベスト、キーボードのみ。
特に心当たりはないけど、てっきりキャラ由来の何かがつくと思っていたのでちょっぴり寂しかったかな。

後ろ姿

右側


左側

キーボード上面

本当は律も欲しかったんだけど、存在を知ったときには受注販売の締め切りが過ぎていたんだよな~
うちの3人娘

梓も出るみたいだから、また注文しておかないとね
