11 ←
12345678910111213141516171819202122232425262728293031 → 01
先日、R25の慣らしが終わったので、オイル交換のついでに注文していたヨシムラのマフラーも交換してきました。
注文したときは納期2ヶ月ほど掛かると聞いていたのだけど、実際には1ヶ月で届きました。
ちなみに注文したのはR-11のメタルマジックタイプです。

メタルマジックっていうのは、ステンレスに特殊な加工をしてカーボン風の模様を付けた物です。カーボン風のステンレスマフラーって奴ですね。
純正が真っ黒だったので同じ様な雰囲気になるようにとこれを選んだのですが…
エンドパイプ側から見てみると…

サイレンサーの中がストレート構造で結構エグいことになっているw
取り付け作業中に店員と「委員長、こんなの付けて大変なことになるんじゃないのか?www」って会話をしていたんだけど、作業完了後にエンジンを掛けてみると…
キュキュキュ
ポコポコポコ…「音があまり変わらないね」「うん」「つーか、この構造でこの音量は地味に結構凄くね?」「ヨシムラ驚異のテクノロジーって奴でしょ」
結局の所、音量は純正と据え置きで、音色は純正の音を低音までリッチに聞こえるようになったって所かな?
交換作業が完了したのを察知してか店内から店長も顔を出し、「俺にも聞かせてくれよ」とエンジンを掛けアクセルを煽る。
「音は良くなって静かなままとは、委員長が以前言っていたマフラーの理想像じゃないか?www」と。
ま−、以前、ドカやXRに乗っていたときにそういうことを言っていたときがあったのよね。五月蠅いと朝にエンジンを掛けられないってね。
まぁ静かなのは良かったのだけど、なんつーかもうちょっと交換した甲斐って奴が欲しかったというか(笑)
ま、停止状態での感想はこんな感じでした。
で、実際に乗ってみた感想は、
「正直よく判らん」でした。
強いていうなら、発進時のクラッチミートに若干気を遣うって事かな?低回転時のトルクが若干薄くなったみたいで、今までよりちょっとだけ回転を上げてやる必要がおきました。まー、直ぐに慣れるレベルでしたが。
本来の性能が試される高回転での性能に関しては、これまで慣らし中で7000回転までしか回せなかったので、交換前と交換後との違いが体験できませんでした。
6000回転付近での排気音はどうなのかが一番気になっていたのだけど、やはり交換後も特に劇的に音が変わった様子も無く、今までより低音部が聞こえる程度でした。
率直な意見としては、音色や音量の変化を目的としたマフラー交換が狙いなら費用対効果は低いかも。見た目重視と軽量化が目的なら効果は抜群ですが。
音重視ならアクラポヴィッチかテルミニョーニを入れれば劇的に変わるんだけど、規制に対応していないので自己責任になっちゃうけどね。
追記
装着後、暫く乗っていたら少しですが音が大きくなったような気がしました。(五月蠅くは無いですよ)あと、音質も多少太くなり、走行中にも排気音が聞こえるようになりました。今まではエンジン音に溶けて聞こえなかったのですが。おかげで交換後の満足度が上がりました。
スポンサーサイト
先日納車したバイク、YZF-R25で早速走ってきました。
行き先は地元のツーリングスポットである南砺市(旧上平村)のささら館です。
ここは富山県南西部のツーリングスポットであるR156通称「飛越峡合掌ライン」の途中にある休憩スポットで、富山県側から岐阜県へ、岐阜県側から富山県へ向かうライダーが良く集まるところです。

自宅から少し走ったところにR156があり、適度なワインディングが40キロほど続くので、リターンライダーのリハビリには持って来いかと。
朝走りに行くとここを走って行くライダー達が多く見られるのだけど、今回は遅めで昼前に出発したおかげであまり前を走る車も居らずマイペースで走れ、慣らし運転中にはありがたかったです。
乗った感想は、乗っていて凄く面白かったです。エンジンは気持ちよく回ろうとして適度な加速感があり、ハンドリングも変に意識しなくともスッと傾き曲がってくれる。気持ちよく曲がってくれるから、肩に力も入らずマイペースを維持できるから気持ちに余裕が出来てとても楽ですね。
まだ慣らし中だから絶対的なパワー感や加速感は語れないけど、軽くワインディングを流す分には全然不満は無いですね。むしろ、回ろうとするエンジンに対してアクセルを捻るのを自重するのが大変なくらいw 早く慣らしを終わらせたい!
気になることは車体がコンパクトな分、ちょっと足が窮屈なことかなぁ。
私の身長は173センチで体重はやや軽めの58キロ位なんですが、停止状態で踵がべったりで膝が曲がるくらい。シート高は78センチとのことだけど、もっと低いんじゃ無いかと思うくらいですね。多分、165センチくらいの人でも踵が付くんじゃないかなぁ(または軽く浮く程度)
で、走っていると、前寄りに乗っているときはあまり気にならないんだけど、クルージング中にシートの真ん中辺りに座っていると膝の辺りがちょっと窮屈かなぁと。ここに座っているときはもうちょっとステップが後ろにあっても良いかなと思いました。高さは今のままでも良いかなと思うけど。バックステップもいずれ購入の候補に入れておこう。
そのシート高の低さで、膝が窮屈になって走行中に足を伸ばそうとしたら靴先が思いっきり地面を擦ってしまって削れてしまいました。 ちなみに今まで使っていたレーシングブーツはまだ使えると思っていたけど、車庫から引っ張り出してきたら樹脂部分が加水分解を起こしていて朽ち果てていましたorz。ツーリングから帰ってきた後amazon先生で即注文しました。
走っていて気になったのはこの程度で、ブレーキも必要充分に効いたしハンドリングも良く曲がるし、初心者にも超お勧めですわ。積載性の関係上、キャンプツーリング中心とかなら話は別だけど、日常町中、週末ワインディングという使い方なら全然お勧め。乗りやすいし楽しいです。
今回の走行も、体の都合上片道40キロしか乗らなかったけど、本当はもっと乗っていたかったんだよなぁ。
あ、そうそう、休憩ポイントのささら館ですが、私が付いたときにライダーが数人いたのですが、やっぱりというか、ライダーの高齢化が進んでいましたね。俺を含めて… 基本、リッターバイクで40才以上ばかりでした。休憩中にCBR250Rが入ってきたので「若者キター!」とか思ったのだけど、ヘルメットを脱いだら俺と同じくらいでガッカリというか…
折角楽しいバイクが各社から登場してきているんだから、若い人たちも若い内にバイクに乗ってこの楽しさを味わって欲しいなぁ。
休憩後、帰り道をR304経由にするか来た道を戻るかを迷ったのだけど、ワインディングを楽しみたかったので来た道を逆走する形で帰宅しました。幸いにもずっと前を走る車がいない状態だったのでとても気持ちよく走れました。
帰宅後、予想通り下半身ガタガタで生まれたての子鹿状態になっていました(笑)弱すぎるだろ常識的に考えて。
少し落ち着いてから改めてバイクの細かいディテイルを確認してみました。
まずはフロントスクリーン周り。

スクリーンの先端部分に隙間が空いており、ここから空気を入れることによってスクリーン正面を通る風をそらすエアカーテン状態を作り出しているみたい。確かに顔面にあまり風の抵抗は感じなかったかも。ただ、幅が狭いので肩には風が当たりまくりだったけどね。
トップブリッジ周り

多機能メーターは便利で、当然ツイントリップメーター、オイル交換も記録できます。燃費のアベレージモードもあるけど、基本使わないかなぁ。燃料計がラスト1セグメントになると、残り走行距離が表示されるらしいです。
写真からは見切れてしまったけど、メーター上部にはシフトタイミングランプが付いており、7000回転以上であれば任意の回転数で光らせることが出来ます。
フォーク先端部は見ての通り、非調整タイプ。プリロードくらいは調整できれば良かったかも。したくなった場合はオーリンズのスプリングキットを買えば、プリロードは調整できるようになるけどね。
あと、地味にステムナットが安っぽいので交換したい(笑)
タンク側部

ヤマハの3連音叉有り
カタログには特に記載されていないけど、密かに樹脂タンクです。今までの磁石式タンクバッグが使えなくなりました。
リアショック周り


リアショックはプリロードのみ調整可。ステップ周りは素材感丸出しでちょっぴりチープ。ケチれる部分はとことん安く上げている感じ?気にする人はどうせ交換するところだから割り切っているんだろうね。
スイングアーム周り

リアのスプロケに付いている謎の輪っかが気になります!
マフラー

エンジンの真後ろ辺りに触媒が有り、その横からサイレンサーが接続されています。
思っていたより音は大きく感じますが、音質は乾いた感じなので五月蠅くは無いです。クルージング中は静かで、ヘルメットの風切り音の方が大きいくらいです。
エンジン右側

ワイヤー式クラッチで当然湿式。ブーツにも優しいです(笑)オイルは約2リットル。
ブレーキ


ABSモデルなのでディスクの内側にセンサー有り。どうもABSモデルだとキャリパー交換は出来ないみたいorz 念のためにバイク屋でも確認してみるか…
サイドリフレクターは取り付けステーがめっちゃ安っぽいw 外してぇ!
ラジエター周り


ラジエターはラウンドタイプではありません。
フロントフォークは41mmあり、凄く、太いです…
エキパイは恐らく鉄製。もう気軽に交換できる時代じゃ無いんだよなぁ。
フロントカウル

購入前から気になっていたライト間のダクトは単なるダミーでしたw まぁ、このクラスでラムエアーインテークが付いているとは思わなかったけどさぁ(笑)
先日、YZF-R25が納車されました!
契約したときには「GW前には納車できる」と聞いてはいたけど、てっきり来週くらいになるだろうと思っていたので、昨日の昼に「準備できたよ」と電話が掛かってきたときはビックリしました。

納車自体は昨日行ったのだけど、雨が降っていたのと私の体調が悪かったので報告は今日になりました。
色は青・銀にしました。ギリギリまで白・黒・赤にするか迷いましたが、偶には赤い以外にするのも良いかなというのと、今のヤマハと言えば青色かなぁと。
あ、それとABS付きモデルにしました。効果を実体験する機会が無いに越したことは無いけど、保険と思って付けました。今更ながら、ABSモデルってブレーキキャリパーの交換って出来るのかなぁ?と。いずれブレンボの対向4ポッドキャリパーに変えようかという野望があったりもしたんだけど…
以前の日記にも書いたけど、契約時に色々とめぼしい物は一緒に頼んだので、取り付けられる物は既に取り付けてあるのだけど、ヨシムラのマフラーだけは納期1ヶ月半くらいらしく、早くて6月末かと。
l / ヽ / ヽ \
/ / l ヽ / | \
| し な 間 〉 // l_ , ‐、 ∨ i l | | \ は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ | /`K ,-、 < し
| ん て あ / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/ や
| ぞ も わ |> ヽl´、i '_ 。`、llィ'。´ _/ /,) /\ ろ
| | な |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒ /__/l \ く
っ | く |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l | / っ
!!!! | \ ', / /`7-、二´、,.| /// | /
lT´ { / / ト、 |::| /// / / !!!!!
l´ ヽ、 > ー ,/ |ニ.ノ-' / / _
i``` 、/ } ',,,..' |-'´,- '´  ̄/ ヽ∧ ____
\/ ' \_ `´ノ7l´ / // ヽ l ヽ
/ ̄ |  ̄ ̄/ ノ L___/ ★ U |
/ ヽ /`ー´ /l |
ヨシムラさん、早く作ってね。事故る前にw
で、今日仕事が終わってから給油がてら10キロ程乗ってみたんだけど、乗るのがめっちゃ楽です。
最初は1年半ぶりに乗るバイクに緊張してぎこちなかったんだけど、慣れてくるとほぼネイキッドバイクと変わらない前傾ポジション、軽いクラッチ、適度な効き具合のブレーキ、適度に粘るエンジンと、何処かの赤色のバイクと大違いでした。
ハンドリングは、街乗りする分には何も考えなくてもスッと曲がってくれます。
たとえば、普通にまたがっている状態でお尻の左右どちらかに体重を掛けるだけでその方向に曲がってくれるんだよ。もちろんステップに荷重をかけても曲がってくれるんだけどね。
エンジンの方は、慣らし中だから7000〜8000までしか回してはいけないと言われたから、一体どれほどの苦行になるかと思ったのだけど、街乗りだと全然普通に乗れます。つーか、7000も要らないです。6速4000回転で60キロ出ちゃうので、幹線道路やバイパスくらいなら充分ですな。
排気音も、停車中のアイドリング時は思っていたよりも音が大きかったです。音質はそれ程低音が効いた感じじゃないので五月蠅くは無いのですが、エンジンブレーキを掛けたときにはツインらしいスポーティな音がするので悪くないです。クルージング中はとても静かなので、五月蠅くて疲れるって事は無いでしょう。
割と気になっていたフロントブレーキは、初期制動力はマイルドなんだけど、握っていけばその分ちゃんと効くので慣れれば問題ないかな? XRの時の方が若干効くような気もするけど、多分車重の違いからくるんじゃないかと。
ひとっ走りしてきてから、少し前にアマゾンで見つけたR25用の便利パーツを取り付けました。
まずはタンクパッド。
ウェットカーボン製のタンクパッドです。両面テープで貼るタイプなので、位置決めさえちゃんとすれば簡単に貼れます。また、面積が広いので、前傾姿勢でもタンクに傷が付きにくいんじゃ無いかな。

お次はヘルメットホルダー。
このバイク、ヘルメットホルダーはタンデムシートの裏側に付いていまして、シングルシートにはその機能は付いていません。つまり、シングルシートを使う場合はこの部品を付けないとヘルメットをロックする術がありません。要購入。いや、タンデムシートでもコレがあると便利なので、YZF−R25ユーザー必携ですわ。

取り付け方は、六角レンチを使ってタンデムステップの左側を外して、ヘルメットホルダーのパーツを挟んで締め直すだけです。付属のキーをイグニッションキーと一緒にキーホルダーに付けると良いですね。
因みに、XRはR25と入れ替えにドナドナされました。良いバイクだったので直前までやっぱり手元に置いておくか迷ったのだけど、置き場所が限られているのと維持していけるのかという問題があったのでやはり手放しました。
あと、ETCは噂にあった補助金制度が執行されるのが決まったようなので、装置だけは取り付けてセットアップを手続き用の書類が届き次第行うことになりました。装置自体はタンデムシート下の小物入れに取り付け、アンテナとインジケーターをスクリーンの手前側に両面テープで貼ってあります。(写真撮るの忘れたw)
今日乗って思ったのは、やっぱりブーツが欲しい!
今使っているのは2000年に買ったアルパインスターズのS−MXって奴なんだけど、もう2度ほどソールが捲れたりして相当くたびれているのでいい加減買い換えたいよう。今のところ↓コレが候補。
グローブは何度か買い換えたのでまだ大丈夫なんだけどね。
とりあえず、明日晴れていたら80〜100キロほど乗ってきます!で、きっと帰ってきたら生まれたての子鹿のように膝をプルプルさせていることでしょう(笑)
今日の夕方、仕事帰りにバイク屋へ行き、先日見積もりだしてもらったR25の購入契約をしてきました。
予め下準備はしてあったので、今日は住民票と判子を持って行って支払いの手続きをするだけで終わったのだけど、その後もう一人の店員に「ついでにオーリンズも入れてしまえよ」と悪魔のささやきをw
バイクを買おうと思った当初、ツーリング8:スポーツライド2の比率のつもりだったので、せいぜいスポーツサウンドを楽しむためのマフラーを付ければ良いかって感じだったのだけど、なんか調べれば調べるほど魅力的なパーツが出てきて、昔の悪い癖が戻りそうになったよ。
先の店員は「委員長と言えばやっぱりオーリンズやろ、どうせ欲しくなるんだから最初から付けてしまえよ」と中々引かないのだけど、むしろ欲しいと言えば「委員長にはまだ早い」とか言って反対すると思って計画から外してあったんだが…
でも…でも…
XRの下取り金額次第では結局買ってしまうかも…
↓コレ
冗談で、「漢ならフロントフォークだろw」とか言っていたら、「有るらしいぞ」とか言い返され危うく白目状態になるところだったわ。調べてみたけど、丸ごとなのは流石になくて中身のカートリッジならばそれっぽいのは見つけた。でも日本の代理店であるラボ・カロッツェリアからは出していないみたい。出ても凄く高そうだよなぁ。
↓多分コレのことかと

話は戻って、納車時期は月末頃になりそうで、ゴールデンウィークまでには間に合うそうです。ただ、マフラーはヨシムラに在庫がないので取り付けは当分先になりそう。逆に考えれば、ノーマルの音とパワー感を体験してからのパワーアップを楽しめるのだと。以前乗っていた996SPSの時は納車時から付録のマフラーが付いていて、結局1回もノーマルの音を聞かずに手放してしまったからねぇ。今思えば残念なことをしてしまったよ。
ETCも例の助成金キャンペーンが4月末から始まるらしいので、それが開始してからの取り付けになります。この助成金がマイレージポイント15000円分になるのか、現金15000円キャッシュバックになるかが気になりますが…キャッシュバックだったらメンテナンススタンドかシートバッグを買いたいなぁ。
車両その物は今週末頃にお店に届くらしいので、気が向いたら日曜日か来週の病院へ行く日にでも観に行ってこようかと思っています。お店でR25を売るのは初めてらしく、店長自身楽しみらしい。
今週から放送された
某アニメの影響ではないけど、暫く乗っていなかったバイクにまた乗りたくなったので先日、車庫の肥やしになっていたXR−250を発掘しました。
2年ほど前の秋に乗って以来、ほったらかしのままで冬を迎え体を壊し乗れなくなってしまったために、バッテリーターミナルは付けっぱなしで、当然のようにバッテリーは完全に上がっていました。
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ-ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
まー他にもタイヤが坊主寸前だったり、チェーンとスプロケットが死亡寸前だったりと色々有り、そろそろ買い換えても良いかなと思い、ネットで色々調べてみました。
まず、バイクのジャンルはスポーツ系バイクで!
今住んでいる富山県は、周りが山だらけで一見林道が沢山有るように思えるけど、実のところ大半が舗装済みになっていたり、法面崩落で通行止めになっており、ここ数年で全然走れるところがなくなってきており、有ったとしても割とリスキーなところがあって一人で気軽に行けるところは全然無かったりで、OFF車にこだわる必然性が無くなってしまい、むしろ気軽にワインディングを攻めたりツーリングに使えるバイクの方が良いかなぁと。
国内4メーカーの250ccバイクを調べてみると…
・スズキ
GSR250Fが有るけど、これは論外。重くて非力、外観が好みじゃない。なんとなく間に合わせで作りました感が漂っていてねぇ。来年あたりに本気で作ったGSX250っぽいやつが出るという噂が…
・カワサキ
Ninja250 以前発表されたのを観たときは、ZZR250の外見を変えただけの名前だけNinjaって印象だったのだけど、何時の間にかモデルチェンジして別物になっていてビックリ。スリッパークラッチまで標準装備していたのには驚いた。
・ホンダ
CBR250R Ninja250に続いてホンダが出したスポーツバイク。VTRのエンジンを積んでくるかと思ったら、オフ車のCRFの水冷エンジン(単気筒)を積んできてビックリ。外観は良いのだけど…ちなみに来年あたりにCBR250RRという2気筒エンジンのモデルが登場するらしい。ホンダ党ならこれが出るまで待った方が良いかも。
・ヤマハ
YZF−R25 国内4メーカー最後発で発表したクォータースポーツ。これと兄弟車のMT−25の為にエンジンを新規開発する力の入れよう。外観は2000年頃のR6を彷彿させる物で好み。
上記4モデルの内、外観やスペックなどを考慮した結果、ヤマハのYZF−R25を候補に決定。カラーは取り敢えず青色でABSモデルにしようかと。
ついでだからと、実用的なアクセサリーも一緒に購入してしまおうかとカタログを請求してあれやこれを付け足したら結構良い値段になってしまった。
・シングルシートカウル タンデムシートの代わりに付けるためのシートカウル。一人乗りしかしないのでこっちを付けた方が格好いいかと思ってね
・フェンダーレスキット これまで乗ってきたバイクでは全く興味が無かった類いのパーツなんだけど、R25のリアフェンダーを見たら流石にちょっと格好悪いなと思い交換しようかと。
・ETCキット ジムニーでETCの便利さを覚えてしまって、これ無しでは高速道路は走っていられませんわ。(取り付け工賃など入れて約3万円くらいらしい)
・マフラー 最初は要らないかと思ったけど(五月蠅いのは懲りたw)、ドレスアップ目的でw 漢のヨシムラサイクロンをチョイス
・ヘルメット 家に今あるのが996時代の代物で買ってから10年以上経っていて流石にヤバイのでこれも購入。 アライのアストロをチョイス
これらの物で行きつけのバイク屋で見積もりを取って貰ったら、約81万円。
___
/⌒ ⌒\ ━━┓┃┃
/(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。
店長
/ ̄ ̄\ やはりマフラーの
/ _ノ \ 8万オーバーが効いていますね
| -□-□)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -— ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
田舎で車両本体の値引きが期待できないところに、8万もするマフラーを付けようとすればそりゃ高くなるわけで。
あと、地味にヘルメットの買い換えを失念していたことが効いたw 店長、ナイスアシスト。
因みにXRはこれを機にドナドナします。頭金にしようかと思ったのだけど、自賠責が切れていて査定に見せにいけれないのと、今後の維持費等に当てようかと思い、購入資金には入れないことに。(ジムニーの車検代に消えそうな予感もするがw)
昨日は見積もりとローンの査定をして貰うところで終了。月曜日にでも住民票と判子を持って契約してこようかと思います。