08 ←
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 → 10
東京へ行ったついでに以前から興味があったアップルウォッチを「見学」しに行ったわけですが、有楽町のビックカメラの店員さんの対応があまりに良かったので「ついカッとなって」購入してしまいました。(衝動買いなので流石に分割払いですが…)
最初にサイズ別に試着し、更にバンド別に試着も行ったのですが、当初購入するとしたらステンレス使用の皮バンドにしようと思っていましたが、本体の光沢が妙に自己アピール感漂っていて、となりのテーブルに陳列されている廉価版のスポーツモデルに目を向けると落ち着いたマットなカラーで、一見安っぽいゴム製に見えるバンドも試着してみると、付けやすいし付け心地も悪くない。店員さんも「バンドは別売りしている物は簡単に交換できるので、劣化したり気分転換に別の物に付け替えるのも良いですよ」と。
ただ、本体がステンレスより強度が弱いアルミ製なのと、ガラスも頑丈なサファイアガラスからIon-Xガラスに変更されているので、扱いにはちょっと気をつけないといけないかも。(もっとも、それでも普通の素材よりは強度は高めてあるらしいけど)
買うときは忘れていたけど、せめてガラス面には保護シールは付けた方が良いかもね。
で、私が選んだのは先日の発表会で新たにラインナップに加わったApple Watch Sport42mmゴールドアルミニウムケース・ミッドナイトブルースポーツバンドのモデル。
スポーツモデルはアップルウォッチの廉価型というイメージが先行している気がするけど(私も現物を見るまではそう思っていたし)、手に持ってみると質感はそう悪くないし、ノーマルモデルのステンレス製よりも軽いので腕に付けていてそれ程違和感がないので2〜3年で乗り換えると割り切れば悪くない選択だと思います。
使い勝手に関しては、まずiPhoneが無いと役に立たないと思って間違いないです(無いと単なる時計です)
iPhone側でウォッチと連携できるアプリをDLしナビや予定を組んでおくと、予定の地点や時間が近づくとウォッチ側でコンコンと腕をたたいて知らせる感じですね。
メールが届いても着信を教えてくれ、簡単な文章ならそのまま確認することが出来ます。
まだ買って1日しか経っていないので、他の便利な使い方などは
この辺を見て 確認して下さい。
あ、因みにバンドは標準サイズの物がデフォルトで装着されており、手首の細い人のために短いタイプも穴の空いている方だけですが同梱されています。私はキャシャリンなので速攻で短い方に付け替えて長い方は保存しておきました。
バンドの交換もほぼワンタッチで行え簡単でした。
本体の裏のバンドの根元に小さい押しボタンが両方に有り、それを押しながらバンドを横にスライドすると簡単に抜けます。付けるときも同様にボタンを押しながら差し込むだけで工具いらずです。
後、良く言われる電池の持ちの悪さは使い方にも寄りますが、朝から晩までは少なくとも持つんではないかと。買ったばかりの時はあれこれ設定したり必要以上に触りまくって無駄に浪費するんじゃ無いかと思いますが、ある程度使い勝手が判れば無駄なことをしなくなるのでそれ程浪費しないかと。そもそも、基本的にiPhoneと一蓮托生のガジェットなので、iPhoneを充電するときにはApple Watchも充電することになると思います。寝るときに充電すればOKかと。
まー、私自身、今日から本格的に使い始めたばかりなので、あれこれまだ言えないのですがw
あ、それと念のためにAppleCare+には入っておきました。保証が切れる前にバッテリーの交換はして延命させたいので。あと柔らかボディの破損に備えてね。
スポンサーサイト
少し前になりますが、
ヤマハ Bluetoothスピーカーシステム チタン NX-B55H を購入しました。
以前購入した、
BOSE SoundLink Bluetooth speaker III との購入比較候補となっていた物です。
サウンドリンクを持っているのに何故新たに買ったかというと、今使っているTVのスピーカーの音を良くしたかったのと、このスピーカーにオートスタンバイ機能とペアリングが10機分出来て使い勝手が良さそうだったからです。
サウンドリンク3がとても便利で、ちょくちょく部屋から持ち出しているので、その都度ピンジャックとアダプターのケーブルを抜き差しするのが面倒だったんですよ。
中身
段ボール製の緩衝材に包まれているかと思いきや、まさかのプラ製緩衝材でフイタw 無駄にコスト掛かりすぎだろこれ。
付属品はスピーカ1セットとアダプターに、写真には写っていませんがステレオピンジャックケーブルが1本です。
アナログ接続用のステレオピンジャック入力端子とモード切替スイッチ、左スピーカーとの接続端子が→スピーカーに付いています。
この、モード切替スイッチをオートにセットしておくと、ペアリングした機器の電源が入ると自動的に接続され、切れるとスタンバイモードになり使い勝手がとても良いです。別のペアリングした機器に切り替えたい場合(たとえばiPadからiPhoneに切り替えたい)は、後ろの切り替えスイッチを一瞬オフにしてすぐにオートにすることによって切り替えられます。無論、ペアリングした機器の接続をオフに設定変更するだけでも良いのですが…
今回私の使い方だと、テレビのヘッドフォン端子をステレオミニジャックでアナログ接続し、iPadとiPod touchをペアリングしてBluetooth接続して利用しています。
私の部屋のテレビは、液晶テレビなのですがお世辞にも音が良いとは言えず、これまでゲームやビデオを見るときにはAVアンプの電源を入れたりしていたのですが、ちょっとしたゲームや番組を見る分には大げさすぎて面倒だったのですが、このスピーカーのおかげでちょっとしたテレビの利用時にはそこそこ満足できる音で楽しむことが出来るようになりました。
で、肝心の音の方ですが、中低音は先に購入したボーズのサウンドリンク3には劣りますが中音から高音に掛けてはこちらのスピーカーの方が好みかもしれませんね。
ただ、サイズが小さいのでどうしてもそれなりの音までしか出ません。PCスピーカーライクな使い方をする分には問題ありませんが、ボリュームを大きめにしたりすると容量の小ささがもろに出てしまい力不足を感じることになります。
ボーズの方はボリュームを上げても、あのサイズからは想像付かないくらいパワフルな音が出て、むしろ大音量を出してからが本領発揮的なところがあるくらいなのですが。
スピーカーの設置場所から1m前後で聞く分にはNX-B55がセパレートスピーカーの恩恵もあり良い感じで音楽が楽しめ、低音などを重視したり、1m以上離れたところ(2m位がベスト)でそこそこ大きめの音量で楽しむ分にはサウンドリンク3が良いかなと。
もっとも、サウンドリンクの便利さは、ボーズサウンドを持ち運びが出来るところにあるのですが…早く充電ドックを発売して欲しいです。
NX-B55で気になったのは、音と音の継ぎ目が途切れることが多々あるところかな?家のiPadとiPod touchでアルバム再生やアプリを使っているで起きる症状なのですが、音声ファイルが続けて再生しようとすると曲の継ぎ目で音の出始めがちょっと化けたり、アプリの音声とかも細かくしゃべるような時は単語単位でブツブツ言ったり… 一つの音声ファイルを再生する分には問題ないのですが… 因みに同じ条件をサウンドリンク3で行ってもこのような現象は起きないので、NX-B55側のDSPに何かあるのかもしれませんね。
普通にアルバムを聴いたりする分には問題ないのですが、トラックとトラックとの曲間の無音部が短い場合に気になりますね。(一部のゲームサントラとか…)
総括としては、音自体は癖もなく6畳間でカジュアルに使う分には十分な性能のスピーカーで満足は高いです。
また、アナログ音声を再生しながらBluetoothの音声を同時に再生することも出来るので、テレビを見ながら音声の出るアプリを使うことも出来ますよ。(地味に便利な機能の一つ)
私は一緒にステレオピンジャックケーブルも購入しました。少しでもノイズを抑えたかったので…
サウンドリンク3で艦これをプレイすると、砲雷撃戦が無駄に迫力があって笑えますw
PS4のHDDを東芝のハイブリッドHDDに交換したのですが、例のスリープから復帰しなくなる現象が昨晩起きてしまいました。 とりあえず電源ボタン長押しによる強制リセットで再起動できましたが、このような現象が起きた場合、電源ケーブルを抜いて30分ほど置けば良いという噂を目にしたのでそれを実行。 今のところ再発はしていませんが、また数日後に起きるかも… 今日、PS4を起動するとシステムプログラムがアップデートされていたので、この辺も対処してあれば良いのだけど、対処内容は一部のPS4規格ソフトの動作品質を改善したとしか書かれていなくて、具体的にはさっぱり。例のスリープ関係の事が含まれていたりして(システムプログラムもその一つだし) また、このバージョンアップの時、またしても再起動のタイミングで固まる現象が起きたので、安定した動作を望ならハイブリッドHDDはやめた方が良いかもしれませんね。 HDD関係でまた何かあれば報告します。
先日、注文してあった
BOSE SoundLink Bluetooth speaker III サウンドリンク Bluetooth スピーカー III が届きました。
箱正面
箱裏面
当初、以前の日記でも書きましたが小型の
BOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker を購入しようかと思っていたのですが、ソニーやクリエイティブのbluetoothスピーカーと比較検討している内にサウンドリンク3が発表。どうしようかと迷っている内についカッとなって注文。
購入の決め手は、ペアリング出来る機器数が6つなのと、内蔵バッテリーによって14時間動作すること、小刀のに低音もちゃんと出る(らしい)から。この3つだけなら最初の候補のminiでも可能だったのだけど、こっちの方がボリュームを上げても音がペラペラにならないらしかったので、こちらを選択。予算が1万円弱ほど超えましたがw(ライブ前の物入りの時期に…)
中身
本体とACアダプター(兼充電器)、各国語対応の注意書きと説明書の4点のみです。シンプル。リモコンとか無しです。
大きさはfigmaの箱を2/3の厚さにした位ですね。またはファミ通のゲーム攻略本の大きさ位?
裏面
ACアダプターのプラグ、ステレオミニジャック、メンテナンス用の端子(使い道はユーザーには公開されていません)があります。
上面
見ての通りシンプルな操作ボタン類。普段は電源位しか使わないでしょう。別の機器にペアリングを切り替えるときにbluetooth切り替えボタンを押す位?
ボリュームは基本的に音源元のボリュームで調節するので、スピーカー側のはあまり使わないかと。(ステレオミニジャックで繋いだときには使うかな)
底面
左右の穴は何に使うのかは判りません。やや右側にある接点は説明書には使い道は書かれていませんでしたが、将来的に充電ドックでも発売してここで導通させるのでしょうか?
で、使ってみました。
まずはPSVITA。スピーカーの電源を入れ、VITAの設定項目からbluetoothの項目を選びペアリングを選ぶとあっさりと繋がり、内蔵スピーカーとは比べものにならない音が出力されました。
取り敢えずドラゴンズクラウンをプレイしてみましたが、OPの重厚なサウンドが重低音を効かせて鳴り、「この大きさのスピーカーからこの低音が出るのか?」と驚きました。
高音中音は普通の大きさスピーカー(1万円前後のPC用)には流石に負けます(やや音の厚みが薄く感じる)が、低音に関してはそれらにも上回っていますね。聴く曲によっては低音が効きすぎると感じる物もありました。この辺は調整するすべがユーザーには無いので、再生機器側にあるのならそちらで調整するしか無いですね。
ゲームの場合は、むしろ迫力があって良いのではと。
VITAの後にiPadにペアリングしようとしたのですが、何故か目の前で行っているのにもかかわらず中々認識せず、一度電源を切ってから再度行うと上手くいきました。この辺は偶々上手くいかなかったのか、相性があるのかはまだ使い始めたばかりなので何とも言えませんね。
次にiPhone5s。こちらはあっさりと繋がりました。直前のiPadでは苦戦したので拍子抜けでした。
最後にMacBookAir。こちらもあっさりと成功。
これらのモバイル機器から良い音を出そうとするとき、これまでだとステレオミニジャックにケーブルを繋ぐ必要があったのですが、このスピーカーを使えばケーブルレスで音を出すことが出来非常に便利です。
特にVITAだと下面にある端子に繋ぐスピーカーケーブルが邪魔でしょうが無かったのが、これによって不要になりストレスフリーでプレイできるのが良いです。
とにかく、bluetoothスピーカーは思っていたとおり(いやそれ以上か?)非常に便利で、対応機器を持っているのなら買う価値ありです。安いのはどうか判りませんが、このスピーカーだと普通に聴く分にはbluetooth接続かどうか?とか、スピーカーのサイズとか全然気にならないですね。
あ、一つだけ気になったのは、1BOX型スピーカーの宿命と言うべきか、音のステレオ感が弱いことです。モノラルに聞こえるほど酷くは無いのですが、左右に強くパンしてある曲とかでもやや振ってある程度にしか聞こえないです。(聴く位置が悪いのかもしれませんが)
なので、ゲームでもFPSをプレイしたり映画を見たりするのには臨場感が薄いので不向きだと思います。あくまでもポータブル・ステレオスピーカーなのでメインでは無く、ライトスピーカーとして使うのが良いでしょう。
何故か別売りの純正充電クレイドル。超便利!
ちなみに購入にあたって候補にあった物
セパレートスピーカーで、安心のヤマハ製。(結局これも購入しました)
昔愛用していたクリエイティブ製。安いのでコストパフォーマンスは良さそう。
↑二つともペアリング登録可能数が判らなかったので、明確に表記があったBOSEの製品を選んだのですが、明らかに予算オーバーなのが判りますよね(笑)最初の候補、ヤマハ製の2倍です。サウンドリンク3が発表されるまで、ヤマハ製から7000円程追銭してやれば憧れのBOSEブランドのスピーカーが!とか考え始めている隙に…
以前から気にはなっていたnikonのミラーレスカメラ、Nikon1J2を購入しました。
最近後継機のJ3が発売された所為か結構値段が下がっていたところに、貯まりに貯まったTポイントを一気に投入して、(俺の中の人気色である)オレンジモデルを購入。
が、現物は俺が思っていたのとは微妙に色合いが違っていて、オレンジと言うよりは柿色だったのであった。よく言えばビビッド、悪く言えばどぎついw
ろくに説明書も読まずに使ってみた感想は、操作性にやや癖があるというか熟れてないというか…ぶっちゃけあまり宜しくないです。
いや、素人な俺だからそう感じるだけで、良く写真を撮る方達から見ればとても洗練された操作系なのかもしれないのですが…
日常スナップ的な使い方ならコンデジでお馴染みのオートモードを使えば全く問題ないのですが、ちょっと一眼レフ的な使い方をしようとすると、途端にちょっとした設定変更が面倒くさかったりして使い勝手が良くないです。
良くも悪くも日本人が考えた操作形態というか。”○○ボタンを押してから△△ボタンを押してメニューを開いて…”という、一通り説明書を読むか人から聞かないと判りにくい形態をとっていてねぇ。
少し使ってみて一番使いにくいのは、AFエリアモードをシングルポイントにしたときのカーソルの移動。ダイアル兼十字キーを押して移動するのかと思ったら、そのままじゃ駄目で一度中心にあるOKボタンを押して移動モードにしてからじゃないといけないんだけど、これが地味に操作性が悪くって…(と、いうか最初の内は移動できることに気づかなかったw)
画質とかはコンデジ以上一眼レフ以下なのは承知で買っているし、特に不満は無いだけに勿体ないです。
ただ、スマートフォン向けに説明書のアプリを配布しているので、操作に困ったらNikonマニュアルビュアーを開けば何とかなります。(一応フォロー)
以下、試し撮り